先週見てきました。
近年マーブルコミックの映画化がたくさん行われております。
正直スパイダーマン以外はどれもパッとしない印象ですが…面白かったです。
うんちくを交えてお話ししますとキャプテン・アメリカ(以下キャップ)も他のマーブルコミックの作品と同じく非常に息の長い作品です。
リアルWW2の時代に連載が始まっています。読者は親しみを込めて彼をキャップと呼んでいます。
映画は原作とはちょっと設定が違うのですが許容範囲、良く2時間であそこまで詰め込めたなと感心しました。
作りも丁寧である意味お約束な展開な部分はありますがそのぶんわかりやすいと思います。
スーパーヒーローといえばその特殊能力が売りですが、キャップには特別な超能力はありません。
しかも基本的に持っている武器はシールド!盾ですよ!防御が目的の装備をキャップは攻撃の手段としても使います。
それ以外はまさに超人的な肉体のみがキャップの力なのです。そこが良い、キャップ最高。
格闘に盾を交えて攻撃、丸いシールドをフリスビーのように投げ敵を倒します。壁などにバウンドさせまた手元に戻ってくる一連のシールドアクションは実にかっこいい!
劇中の戦闘シーンは目玉の一つなのでぜひ堪能して下さい。
本編中は自己紹介も名前も呼ばれることがなかった人物が居ますがこれファンが見ると即バレの人物でして、
思わずニヤニヤしてしまいます。エンドロールのクレジットにはしっかり名前が出ていてやっぱりね!というサービスぶり。
またアメコミが映画になるときにいつも気になるのがコスチューム。大抵は黒で統一されたレザースーツで個性が死んでいるんですが、キャップのはカッコイイ!スケイルメイル感がよく出ています。
敵組織のハイドラはやはり黒コスチュームなんですが武装に青く輝くエネルギー部分が良いアクセントになっています。
普通敵と戦うときには徹底的にぶっ潰す。パワーにはパワーで対抗するのがお約束。
だけどキャップの場合は力以上に精神的な物が加わっているのが違う。そこが他のヒーローとは一味ちがうんじゃあないでしょうか。
コミックにおいてもキャップは超人能力的においてトップじゃありません。パワーだけなら強い奴は無数にいます。
それでも尚、他のヒーローが一目置く存在なのがキャップなのですよ。数々の複合チームでの戦いにおいてリーダー足りえる資質を持っている。そこがキャップがキャップたる所以なのではないでしょうか。
私はアメコミヒーローの中でキャップがダントツに好きです。良くも悪くもアメリカの綺麗事の部分、スピリッツを全身で体現していると思います。
映画は全体的にほぼ満足。でも最後の方に特典的に入っている映像はちょっと要らないと思いました。
キャップ以降に公開されるマーブル映画は断続的に関連性があり、来年公開するアベンジャーズへとつながっていきます。
キャップだけであと2本ぐらい見たかったなぁ…。
キャプテン・アメリカ~帝国の野望~(字幕 [VHS]
映画 | trackback(0) | comment(0) |
マチューテ見ました。
確か劇場公開前かソフト発売前当たりにおっさんむけ新聞で結構でかでかと広告がありまして、
スタッフキャストともに有名どころなのに超B級臭がプンプンしていました。
セガールにデ・ニーロ、トム・サビーニまでとります。サビーニは相変わらずのヒゲと革ジャンでしたよ。
先日仕事明けにツタヤよったらBDが二枚で3000円キャンペーンやってるじゃないですか。
何の気なしにみたらいきなりマチューテの背表紙が目に飛び込んできて…買うしか無いとw
ちなみにもう一本はグラン・トリノを買いました^^)
いざ見始めるとのっけから濃い。BDのせいなのか作品の絵作りがそうなのか色調も濃くいきなりクライマックス。
開始数分と経たずもう面白い。それ以上やるとギャグになる一歩手前の過剰なアクションにニヤリとしてしまう。
内容的には復讐劇。その展開が結構ぶっ飛んでいて男の子の大好きな物がいっぱい詰まっている。
メキシコからアメリカへの不法移民が下地にあるんですがノリがメキシコ向け?
この映画を見ていると海外ドラマのアグリー・ベティでヒスパニックの方が家で見ている昼メロとノリがかぶる。
向こうの人達はこういうのが好きなんだろうか?
作品中「彼女」と呼ばれれるタコス屋の女性は個人的にドツボでした!
娯楽作品としては文句なしに面白かったです。続編もあるとか?本当?ならば楽しみだ。
![]() | マチェーテ [Blu-ray] (2011/08/24) ダニー・トレホ、ジェシカ・アルバ 他 商品詳細を見る |
映画 | trackback(0) | comment(0) |
ホラー映画”デモンズ”を見ました。
![]() | デモンズ1&2 コレクターズDVD-BOX (2004/05/07) ナターシャ・ホーヴェイ、ウルバノ・バルベリーニ 他 商品詳細を見る |
子供の頃TVで放送したのを一度見たきりで面白かったなぁと。
DVDは何年か前に購入してそのままでした。重い腰を上げてついに視聴。
ざっくりした内容は、駅構内で仮面の男に映画のチケットをもらったシェリルは
友人と共に映画館に足を運ぶ。そこで知り合った男性二人らと映画を観る。
映画の内容はホラーで若い男女が見つけた建物の中で古い墓をみつけ暴くとそこに
ノストラダムスの予言と謎の仮面が。その仮面はデモンズを呼び起こすきっかけとなる。
そしてその仮面は映画館にも飾れていた。
映画の内容と現実が次第に溶け合い劇場内でデモンズが次々と人を襲い始める…。
こんな感じで話が進みます。
日本での公開は86年。時代はホラー映画ブームでした。
そのなかでもスプラッターと呼ばれる血がアホみたいにドバドバでる映画が多かった。
デモンズはゾンビ的なシチュエーションに特殊メイクをプラス。映画館という密室でのパニックを演出しています。
この特殊メイクとスプラッターシーンがとてもハデで、なんだかわからないけどぐちゃぐちゃドロドロしてます。
当時は気持ち悪かったと思いますが、今見ると…なんか汚い。
監督はダリオ・アルジェント。サスペリアの監督でイタリア映画と言うこともあり映像が独特です。
みていて精神的に気持ち悪くなっちゃう。アメリカ映画の視覚に訴える気持ち悪さとはちょっと違いますね。
個人的にはラスト10分が一番面白い。いきなり別の映画になる。
買ったDVDは2とパックなので次回は続きを見ようとおもいます。
映画 | trackback(0) | comment(0) |
テレ東の午後のロードショー。侮れない。
あぁ、前回のAチームに引き続き本日のアイガーサンクション…
見逃した。録画忘れた。ちくしょーーーー!!!
もうね、自分が嫌になりましたよ。とほほ…orz
映画 | trackback(0) | comment(0) |
| TOP |